
面接は緊張するため苦手な方が多いでしょう。面接は事前にしっかりと対策しておくことで、あなたのよい部分をうまくアピールできるチャンスの場となります。この記事では、アイリストの面接で聞かれることについてまとめています。事前にしっかりと答えを考えておき、面接に臨みましょう。
アイリストの面接で聞かれやすいポイントまとめ!
面接でどのような質問がされるのか分かっていれば、答え方を事前に考えておけるでしょう。ここでは、面接で聞かれやすいポイントについてまとめていきます。
なぜアイリストになったのか
まず聞かれるのが、なぜアイリストという職業を選んだのかという質問です。自分がアイリストになろうと思ったきっかけを思い出してみましょう。
「美容に興味があり、学校で学ぶうちに特にアイメイクに興味をもった」「自分が施術をしてもらった時に感動して、自分もこの感動をお客様に感じてほしいと思った」など、前向きな気持ちを伝えるとよいでしょう。
なぜこのサロンを選んだのか
次によく聞かれるのが、なぜこのサロンを選んだのかという質問です。面接を受けるサロンの経営理念や研修内容などをきちんとチェックしておきましょう。
「雰囲気がよかった」といった曖昧な理由では、先方によい印象をあたえられません。「自分の得意な能力を活かせると感じた」「研修内容が充実していたので惹かれた」というように、具体的な理由を述べましょう。
転職理由について
別のサロンから転職する場合は、なぜ転職するのかを必ず聞かれます。「前職がしんどかった」「人間関係がうまくいかなかった」などさまざまな理由があったでしょう。しかし面接では、ネガティブな表現をしてはいけません。ネガティブな理由を伝えると、同じ理由で辞めてしまうのではないかと不安をあたえてしまうためです。
「経営理念に共感したので転職を考えた」「このサロンでなら自分の技術力を活かして、さらに向上させていけると感じた」といったように、ポジティブに転職理由を伝えるようにしましょう。
アイリストはどんな仕事だと思いますか
この質問から面接官が知りたいのは、アイリストという職業に対してギャップが無いかです。実際に入社しても、思っていた業界と違うと感じてすぐに辞められてしまうと会社としては困ってしまいます。
なのでこの質問に対応して華やかそうだから、などと思われる答え方はしない方がよいでしょう。アイリストは美容業界なのでキラキラしたイメージで就職してくる学生もいますが、実際に働いてみると思っていたのと違うと短期間で辞めていくケースもあります。
その為、サロン側は努力や、頑張りなど地に足のついた回答を求めています。
将来はどんなアイリストになりたいですか
この質問は、面接者が将来に対してどんな答えを持っているか知りたいから聞きます。そしてこの質問に対して一番してはいけない返答は何も考えていないという回答です。
もし将来のビジョンが定まっていないようであれば、そのことを伝えましょう。将来は独立開業したいや、アイリスト講師を目指しているなどの回答でもよいでしょう。
サロンが入店後の指導方針を決めるための質問なので、将来のビジョンがない人もまずは一人前のアイリストになれるように頑張りたいなどの返答が望ましいでしょう。
面接ではここがチェックされている!
面接では、あなたがアイリストに向いているかをチェックされています。具体的にどのような点がチェックされているかを知って、よい印象をあたえましょう。
コミュニケーション力
アイリストは、コミュニケーション力が必要な職業です。お客様が目のどんな部分に悩んでいるのかを的確に聞き取り、施術する必要があるためです。さらに大きなサロンであれば、スタッフとのやり取りも大切になってくるため、協調性も重視されるでしょう。
面接官はあなたの雰囲気や話し方で、コミュニケーション能力が高いかをチェックしています。そのため面接中は質問にハキハキと答えて、常に明るく笑顔でいるように心がけましょう。
服装やメイク
サロンの面接官は美容に関わっているため、あなたの服装やメイクをチェックするでしょう。個性を出そうと奇抜なファッションはせず、面接にふさわしい清潔感を感じられる服装で行くのがベストです。襟のついた白いシャツのスーツやジャケットといった服装で面接に臨みましょう。
さらにアイリストの面接であれば、あなたの目元をチェックされるでしょう。自身のまつ毛を綺麗にカールするなどして、まつ毛の手入れをきちんとしていきましょう。
技術力
他のサロンから転職する場合、どのようなスキルがあるかもチェックされます。サロンの多くは予約制ですから、施術の速さも重要です。得意な技術をどれくらいの時間で行えるか、具体的に伝えてアピールしましょう。
気をつけよう!面接時の注意点・NGポイントとは
面接では、あなたを雇いたいと思わせないといけません。マイナスな印象をあたえないために、面接のときに気を付けるべき注意点をご紹介します。
基本的なマナーを守る
基本的なマナーが守れていなければ、悪い印象をあたえてしまいます。まずは面接時間の5分前には会場に着くようにして、面接中に着信音が鳴らないようにスマホの電源をオフにしておきましょう。
入室時にはドアをノックし、「どうぞ」と促されてから椅子に座ります。そして質問にハキハキと大きな声で、笑顔で答えることが大切です。どれも当たり前のことですが、緊張していると基本的なマナーを忘れてしまうことがあります。基本的なマナーを覚えておき、よい印象をあたえるようにしましょう。
奇抜な服装・ネイルをしない
美容業界に興味がある方は、服装やネイルで個性を出したいことでしょう。しかし社会人として面接にふさわしい服装・ネイルをすることが重要です。私服でよいと言われた場合でも、清潔感のある服装にしましょう。ネイルは派手なものは避けて、透明や薄いピンクといった清楚な印象をあたえるデザインにしましょう。
ネガティブな表現をしない
転職理由を聞かれた場合、前職について「辛かった」「しんどかった」といったネガティブな表現をしないようにしましょう。このサロンで働きたいという気持ちをポジティブに伝えて、長く働くと思ってもらえることが大切です。
まとめ
アイリストの面接では、志望動機やサロンに入りたい理由について聞かれます。事前に具体的な理由を考えておき、面接でしっかりと答えられるようにしましょう。
また面接官の目を見ながら笑顔でハキハキと話して、好印象をあたえましょう。話す内容と同じくらいマナーや服装も重要です。入室時にはドアをノックするといったマナーを忘れず、清潔感のある服装で面接に臨みましょう。