
アイリストとはマツエクやまつ毛パーマ、まつ毛カールなど、まつ毛を専門に扱い、お客の目元を美しくしてくれる専門職です。アイリストになるには美容師免許が必要なため、美容師から転職する人も多い人気の職業となっていますが、今回はアイリストとして就職するための面接時に着ていく服装について紹介します。
面接に行くときはどんな服装がおすすめ?
アイリストとして働くためにサロンへ面接に行く場合には、一体どのような服装を着ていけばいいのか迷うところですが、気をつけておきたいポイントを紹介します。
清潔感ある服装
一般的な面接といえばスーツが基本となりますが、必ずしも面接にスーツを着ていかなければいけないルールはありません。多くのサロンでは私服での面接が問題ないことがほとんどです。ただし、私服がOKといっても、どんな服でも問題がないというわけではなく、派手なものや露出の多い服装などは避けた方がよいでしょう。
大人の印象を与えることができるように、たとえば上はジャケットにシャツやブラウスで、下は長めのスカートや落ち着いた色のパンツなどでコーディネートするなど心掛けましょう。ただし、控えめであれば何でもいいということでもなく、美容系の仕事であるためにセンスのある服を選ぶようにしましょう。
サロンの雰囲気にあった服装
面接に行く前に、サロンの見学やホームページでサロンの雰囲気を事前に調べておきましょう。サロンで働いているほかのアイリストの服装を参考にしておくのも効果的です。サロンの雰囲気にあわない服装で面接に行ってしまうと、面接官に違和感を感じさせることにもなってしまい、選考に影響が出る可能性があるので注意しましょう。
服装以外の身だしなみ
面接時に注意しなければいけないポイントとしては、服装だけではありません。気をつけておきたいこととして、ヘアスタイルやメイクなどもあります。
ヘアスタイルは仕事に支障をきたすようなものや派手過ぎるカラーは避けたほうがよいでしょう。また、サロンによっては実際に働く場合に具体的なカラーの指定がされるところもあるので、面接時には確認しておきましょう。
また、メイクに関しても、明るく健康的な印象を与えるものを選びましょう。血色の悪い印象を与えたり、サロンの雰囲気に合わない化粧をしていくと不快感を与える場合もあるので注意してください。
勤務中の服装が自由といわれてもどこまでOKなのか
美容系の職場は、ほかの仕事の職場に比べても服装は自由なため、アイリストの服装に関しても自由といわれていますが、一体どこまで自由なのか気になるところです。これまでは面接時の服装についてみてきましたが、ここからは勤務中の服装に関してのポイントも紹介します。
安心感のある服装
お客がサロンを選ぶ判断基準として、メニューや価格、立地、サロンの雰囲気などがあります。サロンの雰囲気としては、働いているスタッフの雰囲気が安心感や信頼感を与えてくれるかも重要な要素となっています。そのため、お客に不快感を与えるような服装はさけましょう。
お客の目元を美しくする仕事のアイリストは技術力だけでなく普段からの身だしなみにも気をつけて、清潔感のある服装を心掛けましょう。
センスのある服装
ほかのスタッフの服装も参考にしながら、お店の雰囲気にあった服装を選びましょう。面接時と同じように、あまり派手過ぎず露出が多くないような大人の印象を与えつつ、センスのある恰好を選びましょう。
服装以外のアクセサリー類に注意
服装以外にも注意しなければいけないポイントはいろいろあります。普段身に着けているアクセサリーなどにも気をつけましょう。指輪やネックレス、ブレスレットなど、施術するのに邪魔になる大きさは厳禁です。
また、お客の目につきやすい部分なので、あまり派手過ぎて印象を悪くしないように注意しましょう。ピアスに関しても大きすぎたり長すぎたり主張しすぎるようなものも避けた方が無難です。
ヘアスタイルなどにも注意
ヘアスタイルやカラー、ネイルなどにも注意をはらっておきましょう。たとえば長い髪では施術中にお客の顔に当たってしまう可能性があり、装飾が派手なネイルでは施術に支障をきたす場合があります。あまり派手にならないように、衛生的で清潔感のあるイメージを大切にしましょう。
またカラーに関しても、あまり派手過ぎる色に対して拒否反応をしめす方もいるので、幅広く受け入れられるようなカラーにしましょう。
定期的なマツエクの手入れも重要
とくにマツエクに関しては、最善の注意が必要です。寝ぐせがついてヘアスタイルにあまり気をつかっていないようなスタッフがいる美容室には行きたくないように、マツエクの手入れをしていないスタッフがいるサロンにも行きたくない人が多いでしょう。定期的にマツエクは手入れし、お客にとって見本となるような状態にしておきましょう。
清潔感第一!お店のルールも確認しよう
アイリストは、まつ毛が短い、まつ毛が下向きになっているのが気になるなどの悩みを抱える人に対して、的確なアドバイスをして施術を行い魅力的な目元にする仕事です。まつ毛に1本ずつ人口のまつ毛を植毛するマツエク、専用液でまつ毛を自然な形にカールさせるまつ毛カールやまつ毛パーマなどの技術によって施術してくれます。
ほかの職業に比べても、お客との距離が近いために、お客からの信頼感を得ることがとても重要です。美容系の仕事のために、服装やヘアスタイルは比較的自由な場合が多いですが、お客から信頼感のある服装や髪型にするために清潔感を第一に考えて選びましょう。
また、お店によっては身だしなみに関してはルールが決まっているところもあるため、必ず確認しておきましょう。
まとめ
今回はアイリスト面接時や勤務中の服装について紹介しました。アイリストは目元を魅力的にする美容系の仕事で、マツエク専門店やマツエクを施術できる美容サロン、ヘアサロン、ネイルサロンなど、美容に関連する店で働くことができます。
多くの店では面接時や就業中の服装は自由な服で問題ありません。ただし、お客の信頼感を得るためにも派手過ぎず、センスのあるものを選びましょう。